2019/12/30 15:54
本日バズっている遠田おとさんの『にくをはぐ』という漫画、面白かった。
相変わらずこのCMSはリンクが貼れないのでそろそろ改修しなければならない。
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156731321955
2019/12/30 15:42
作家になる以前からもう12年くらい自営業者で食べているので、年末も年始も関係なくずっと仕事をしています。オンとオフの切り替えがない代わりに、日曜の夜になると明日のことを考えて憂鬱という感じもない。仕事の中で遊んで、遊びの中で仕事をしている時間がずっと続いている感じ。自分では気に入ってます。
2019/12/30 15:37
最近よく映画を見ていて、『スターウォーズ』の新作も見た。楽しかったのだけれど、現場のクリエイターというよりも、ビジョンを描くプロデューサーサイドに問題があるなと感じた。
2019/12/30 15:34
ケン・ローチの新作『家族を想うとき』を観る。
こういう作品を傑作というのかはわからないのだけど(少なくともエンターテイメントとしてよくできているのかは、よく判らない)、ズドンと重たいものが残った。
ITの浸透やグローバリゼーションによって産業効率化が進んでいくと、世の中全体が巨大なシステムとして回るようになり、賃金格差以上に「労働の質の格差」みたいなものが生まれてきて、それがあちこちで噴出している。アマゾンの倉庫であったり、ウーバーイーツの車輪の上であったり、家の隣に建っているコンビニであったり。人はシステムによって働かされるようになり、それに適合できない人間は脱落していくしかない、その地獄の釜の底では、優しい家族が寄り添いながら生きようとしても上手く行かなくなってしまう。そういうものを描いた映画。世界中で起きていることで、本邦も他人事ではあるまい。
https://www.youtube.com/watch?v=76_GaE1L7LU
今日はもう一本映画を見て帰ります。
2019/12/26 12:21
「意外な展開」をどこまで作るのかというのは難しい。ストーリーとキャラクターの心の動きの問題。
……という話をつらつらと書いていたのだがまとまらなかったので消した。難しい問題である。
2019/12/26 12:17
長編原稿がひとつ無事入稿。来年の前半くらいに出ます。ちょっと長めの作品です。長さが読み応えに転化されているといいな。
2019/12/26 12:14
短いプロットを一本送付。おまたせしてしまって本当にすみません
2019/12/25 16:30
年末進行……
2019/12/24 00:20
新作のタイトルを考えた。
2019/12/23 11:04
創作のネタになりそうなものをWikiを作ってメモしているのですが、このところその分量がどんどん増えている。
人間の無意識とは不思議なもので、作品にかかりきりになっていると無意識下もその作品に集中しているのか、あまり新しいネタなどに気が向かないのだが、一旦手を離れるとその部分が外に向くのか、新しいネタを日常の中からどんどん見つけ出してくれる。
2019/12/23 00:40
久々にM1を全部見た。自分の採点と審査員の採点がだいぶずれていて困惑した。
2019/12/22 01:04
今年一年は、去年までに作った企画の作品ばかりを書いていたので、新しい企画を考えるのがとても楽しい。書きたいものは山ほどあるので、より面白いものを作っていきたい。
2019/12/22 00:45
今日は一日資料を読み込んでいた。しかし引きこもったなあ。明日はプロットを書く
2019/12/21 01:57
とある小説家のかたがTwitterをやめたという文章を書いていた(まだこのCMSはリンクが貼れないので貼らない)。
前にゲームクリエイターの友人と話していたのは、「ツイッターでバズってもゲームの売上には全く関係ない」という話だった。ツイッターでバズることで売れるコンテンツというのは確かにあるのだけれど、それらをよく見るとツイートの内容そのものが商品化されているというものばかりで、イラストや四コマ漫画、ライフハックといった短時間で本質を伝えられるコンテンツが主である。反面、ゲームや小説といったある程度時間をかけて消費してもらわないといけないものはバズと相性が悪く、ツイッターでいくら面白ツイートがリツイートされようが本職には何も影響はないということらしい。まあ確かに、ツイートの内容が異様に面白いカレー屋のカレーを食べに行くかというと、それはまた別問題な気がする。
ぼくがこの日記を綴っているのは、ツイッタラーとしてバズの海に文章を投稿するのではなくて、個人として文章を小さな島にまとめておくことに意義があると思うからである。この文章はぼくにある程度の興味がない人以外はたぶんほとんど読まないと思う。横に拡散するものではなく、奥に入っていくための文章、長いものを労力をかけて読んでもらわないといけない小説家がネットに何かを書くのなら、こういうスタイルもひとつ意義があるのではないかと思っている。
2019/12/21 01:06
マーティン・スコセッシの『アイリッシュマン』は期待通りに素晴らしかった。こういうわざとらしくない、ドキュメンタリックで自然なドラマはどうやったら作れるのかを最近よく考えてる。
ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノが素晴らしいのは判っていたけれど、それと向こうを張るジョー・ペシがとにかくいい。『グッドフェローズ』のような饒舌なキャラではなく、ぐっと台詞を抑えて落ち着いた演技をしているのだがしっかり怖い。すごい役者だな。
https://www.youtube.com/watch?v=oITaX3OHJvs
2019/12/21 01:03
締切をクリアしたので今年観れていなかった映画を観ている。
湯浅政明監督の『きみと、波にのれたら』。独自のセンスと高い演出力が光る冒頭とクライマックスが素晴らしい。夏に観たかったなこれ。クリスマスに観るのもまた乙ではありますが。
https://www.youtube.com/watch?v=n7HtNsJdMDw
2019/12/17 10:12
原稿を書きます
2019/12/16 22:48
原稿を書いている。
2019/12/16 21:51
今年は作家になれてよかったなと思える時間が増えています。
2019/12/16 21:39
晩御飯は鶏肉200g、サラダ
2019/12/16 18:58
逸木でエゴサーチをすると、私のほかに九電工の陸上選手、逸木和香菜さんがよく出てくるので、陰ながら応援するようになった。走るの苦手なのでランナーのかたは尊敬してます。
2019/12/16 18:54
今日も仕事をしているのみです。
2019/12/16 13:11
朝と夜には「お」をつけないが、昼だけは「お昼」と呼ぶので昼が一番尊敬されている。
2019/12/16 13:10
今日のお昼ご飯はミックスサンド、ごぼうサラダ、コーヒー
2019/12/16 10:21
今日の朝ごはんは雑穀米150g、鍋、プロテイン30g
2019/12/16 10:20
次回の直木賞候補、シビれますね。
2019/12/15 23:14
ここにはこの言葉が必要なはず……と思って五分くらいあれこれ悩んで、判らないので一旦SNSを見て原稿に戻ってきたらすぐに見つかった。脳はままならない(必要だった言葉は「意を決して」でした)。
2019/12/15 23:13
原稿づけで漬物になりそうです
2019/12/15 18:04
土日は原稿づけです
2019/12/15 11:46
今日の朝ごはんは雑穀米100グラム、りんご半個、鶏肉200グラム、サラダ
2019/12/15 00:20
今年のSF大賞、すごいことになってますね。ボリュームが多いし超傑作ぞろいで選考する側も大変だ。
第40回日本SF大賞の最終候補作(5作)
・《天冥の標》全10巻 小川一水(早川書房)
・『なめらかな世界と、その敵』 伴名練(早川書房)
・《年刊日本SF傑作選》全12巻 大森望・日下三蔵編(東京創元社)
・『宿借りの星』 酉島伝法(東京創元社)
・『零號琴』 飛浩隆(早川書房)
2019/12/14 21:50
マーティン・スコセッシの『アイリッシュマン』見たいのだけど、締切をクリアするまでは無理なので年末の楽しみにしたい。
ほとんど評価されていないけれど、『ヒューゴの不思議な発明』も個人的には好きだった。
https://www.youtube.com/watch?v=JZYSUYusWWo
2019/12/14 21:45
干し椎茸と豚肉と牡蠣の鍋、冬場によく作る。
この三つを混ぜると、グルタミン、イノシン、グアニルというそれぞれの旨味成分が出るので美味しい。
・前の晩から、干し椎茸を水500mlでもどす。
なるべく冷たい水でじっくり戻したほうが美味しくなるので、冷蔵庫で戻す。昆布も加えるとよい。
・醤油、みりん、酒を50mlずつ入れる。砂糖を少し。味は様子を見ながら増減。
・にんじん、ねぎ、白菜、きのこなど好みの野菜を煮る
・豚肉200gを煮る
・牡蠣200gを煮る
写真は撮ってみたものの灰汁だらけだった……。
2019/12/14 17:59
多島斗志之先生の『黒百合』を読んだ。長年読みたかったけれど、読むをためらっていた作品、僕の人生もそろそろ折り返しだろうから、生きているうちに読むかということでようやく紐解いた。
ラストの仕掛けが語られがちな小説だが、全編に渡り瑞々しい青春小説が展開されていて、仕掛けはかなり大掛かりなものにもかかわらず、裏地を彩るようにさり気なく配置されている。驚きに重点が置かれているのではなく、仕掛けに気づくことで小説世界がさらに広がって深くなる、そういうものとして作られている。いやー……粋ですね。ミステリでしか書けない文学。
青春小説としても素晴らしく、少年の淡い恋心とその行方が抑制された無駄のない文章で綴られていって、六甲でのひと夏を体感したような気分になった。そしてその周囲に、色々な人の人生が丁寧に綴られていて、短い作品の中で色とりどりのタペストリーが紡がれている、本当に見事な小説だった。
まだ気づけていない要素もありそうなので再読したい。改めて多島先生のことが好きになった。
2019/12/14 16:10
https://www.youtube.com/watch?v=3OUl2PZToek
友達とローズの話をしていた。よかった。
2019/12/14 13:35
負荷の高い運動を朝方にやっておくと一日の集中力が上がるので、書く時間を15分削って運動に当てたほうが書ける数のトータルは増えるかもしれない。兼業作家なので時間をどう使うかは生命線。
2019/12/14 13:31
原稿を書きます
2019/12/14 07:41
今日の朝ごはんは雑穀米110グラム、りんご半個、鶏肉150グラム、サラダ
2019/12/14 01:39
今日の分は書いたので寝る
2019/12/14 01:16
昔読んで面白かった本を再読しているのだが、大沢在昌先生の『新宿鮫』を20年以上ぶりくらいに読んだ。
面白かったし、やっていることの高度さに驚いた。複雑なプロットを巧みに読ませて最後のライブホールまで読者を連れていく。すごい小説であった。細かい分析は後日書くかも。
2019/12/14 00:50
2019/12/13 22:56
仕事で大変お世話になったかたがスウェーデンに行くということでイングヴェイ・マルムスティーンの話をした。
https://www.youtube.com/watch?v=UnXUFeFDpoE
2019/12/13 18:05
SSL対応をした。
2019/12/13 12:32
最近の執筆のおともは、オリヴィエ・メシアンの「鳥のカタログ」
https://www.youtube.com/watch?v=G6Izpdkjrhk
2019/12/13 10:19
今日の朝食は雑穀米100g、りんご半個、鶏肉170g、サラダ
2019/12/12 20:59
CMSはFuelPHP1.8で作っている。
2019/12/12 20:35
日記にパーマリンクがないのは、いまの「速い」ウェブへのアンチテーゼだからです。
ウェブは「横にいかに展開するか」という方向で進化してきました。
レスポンスの速度は年々早くなり、いち記事、いちツイート、いち写真があっという間に拡散され、数十万人に読まれていきます。同時に「いかに拡散するか」に記事の価値がおかれ、評価が決まっていきます。
もちろんそれによる果実もあるのですが、昔(2000年ごろ)のウェブはもっとゆるやかな時間が流れていました。記事単位のパーマリンクもなく、シェアボタンもなく(そもそもシェアする先のSNSがない)、読者は更新されているかな? と思ってサイトを覗きにいき、その日の更新分を読むというようにテキストを読んでいたのです。私は当時の空気を愛するものでした。
もちろんそんなウェブ空間が戻ってくるわけもないのですが、横に展開していくことに重きが置かれるウェブにあって、拡散力の低いコンテンツを縦に蓄積していくこともあってもいいのではないかと思い、昔のスタイルの日記を綴ることにしました。まあ、数字から離れて、気軽にものを書ける場所が欲しかったのかもしれません。一ヶ月に一度、半年に一度、年に一度くらいのぞきにきていただいて、更新されたものを読んでいただく……そういう「遅い」ウェブメディアにしていきたいと思います。どこまで更新するか判りませんが、お気軽にお付き合いください。
新刊情報など即時性が求められるものはTwitterで流していきます!
2019/12/12 20:26
デザインは昔懐かしいテキストサイト風です。
2019/12/12 20:25
日記は独自のCMSを組んであります。
ログはたまりますがパーマリンクはありません。
2019/12/12 20:20
公式ウェブサイトを開設した